井上クリニックの肛門科の特徴
痔(いぼ痔・切れ痔・痔ろう)などの肛門疾患は、多くの方が悩まれている病気です。
しかし、「恥ずかしい」「相談しづらい」と受診をためらう方も少なくありません。
当院では、プライバシーに配慮した診療を行っております。
症状やお悩みを丁寧に伺い、患者さまが安心して受診できる環境を整えています。
お尻の痛み・かゆみ・出血・腫れ・膿などの症状がある方は、早めのご相談をおすすめします。
また、大腸の病気が疑われる場合には、大腸内視鏡検査による精密な診断も可能です。
肛門科で対応する症状
- 排便時の出血や痛み
- 肛門の腫れや違和感
- 肛門のかゆみやしみる感じ
- 肛門からの脱出(脱肛)
- 肛門周囲のしこりや膿
- 便が細くなった
- 残便感がある
- 「痔の治療を受けたいが、痛みや通院に不安がある」
肛門科で対応する疾患
痔核(いぼ痔)
痔核には、肛門の内側にできる「内痔核」と外側にできる「外痔核」があります。
内痔核は出血や脱出(脱肛)が主な症状で、外痔核は腫れや強い痛みを伴うことがあります。
長時間の座位・便秘・妊娠出産などが原因で悪化しやすく、進行すると日常生活に支障をきたすため、早期の診察が大切です。
裂肛(切れ痔)
硬い便や下痢によって肛門の皮膚が切れて出血や痛みを起こす病気です。軽症では自然に治ることもありますが、慢性化すると肛門が硬く狭くなり、排便困難の悪循環に陥ります。
生活習慣の改善や薬物治療で軽快することもありますが、重症の場合は手術が必要になることもあります。
痔ろう
肛門内部から皮膚にかけてトンネル状の通路ができてしまう病気です。膿がたまり肛門周囲膿瘍を起こしたあとに痔ろうへ進展することがあります。
膿や出血、しこり、痛みが特徴で、放置しても自然治癒はほとんどありません。根治のためには手術が必要です。
肛門周囲膿瘍
細菌感染によって肛門周囲に膿がたまる状態です。強い痛みや発熱を伴い、腫れが急速に悪化します。切開排膿によって一時的に改善しますが、多くは痔ろうへと進行します。
肛門周囲炎・皮膚炎
肛門周囲のかゆみやただれ、湿疹などを伴う炎症です。真菌感染や皮膚疾患、洗いすぎなどが原因で起こります。慢性化すると治療が長引くため、早めの診断と治療が必要です。
肛門科で行う検査
- 肛門鏡検査
- 大腸カメラ(大腸内視鏡検査)